新NISAについて

ブログ

こんにちは。FP.Aの野崎です。

最近の日本株、米国株って、高すぎませんか!?
特に米国は一部テック企業が大きく伸ばしていますが、小型は逆にマイナスです。
実体経済は伴わずに、ブームだけで株価が伸びているように感じますので、なんだか非常に怖い雰囲気です。

さて、今日は2024年1月から改正されスタートした新NISA制度について書いていきたいと思います。

使いやすさはもとより、最近の株高、可処分所得の減少など環境の変化も相まって利用者数は大きく伸びています。
ネット証券の大手5社だけでも1月の新規口座開設数は90万件を超えたとありました。

まさに投資ブームですね。

乗り遅れたくはありませんが、流行は少し怖かったりします。

NISAとは

国が個人の資産形成を応援するために作られた、税制優遇制度です

具体的にいうと、利益に税金が掛からない。

NISAを説明は、この一言で終わってしまうのですが折角なので、もう少し細かく見ていきましょう。

配当金および譲渡益などが非課税

一般的な課税口座(特定口座や一般口座)では、利益が出た場合、約20%の税金が発生します。
例えば、100万円を元手に資産運用を行い、150万円で売却した場合、差額の50万円が利益になります。
この50万円に対して、約20%の税金が発生しますので、10万円ほど納税しなくてはいけないのですが、NISA口座で投資していれば、税金は発生しませんので利益をまるまる受け取ることができます。

投資期間が長いほど、利益も大きくなる可能性がありますので、この非課税優遇の制度を使わない手はないですよね。

投資限度額が拡大

昨年までの一般NISA、つみたてNISAではどちらかの制度しか利用できず、なおかつ限度額が抑えられていました。
一般NISAでは年間120万円まで投資が可能、期間中600万円が上限。
つみたてNISAは年間40万円まで可能、期間中800万円が上限となっていました。

それが新しいNISAでは、一般NISAは成長投資枠に、つみたてNISAはつみたて投資枠と名前を変えて併用して利用することが出来ます。

限度額もつみたて投資枠で年間120万円、成長投資枠は年間240万円まで投資することが出来るようになりました。

また、成長投資枠は1,200万円までという内限度はありますが、両者で最大1,800万円まで投資が出来ますので、一般的な方でしたら、NISA制度内だけの資産運用で収まるのではないでしょうか。

注意点はつみたて投資枠には、月10万円までという限度がありますので、つみたて投資枠でコツコツ貯めて、成長投資枠はある程度自由に使っていいよ。というイメージですかね。

制度の恒久化。非課税保有期間が無制限

こちらも以前のNISAは、一般NISAで5年間、つみたてNISAで20年間という期限がありましたが、新しいNISAではいつまでも保有することが出来ます。

NISA口座は18歳以上からしか作れませんが、仮に18歳で資産運用を始めた方は30年、40年スパンで期間を考えれるため、この無期限はありがたい制度ですね。
また、50歳で始める方も人生100年時代を思うと、非課税の優遇を受けれる期間は長い方が良いですよね。

投資対象商品は制限があります

利益が非課税、期間も無制限の良いことだらけの制度ですが、購入できる商品は制限があります。

つみたて投資枠で購入できるのは「積立・分散投資に適した一定の投資信託」
成長投資枠では、「上場株式や投資信託」になりますが、信託期間(運用期間)の短いものや、高レバレッジ型など、長期投資に向かない商品は除外されています。

こちらは投資知識が豊富な方には物足りないかも知れませんが、「普段は仕事や家庭で忙しく、そんなに頻繁に資産運用の事なんて考えれないよ」という方にはある程度絞られている方が逆に良いのではと思えます。
ただ、個人的には毎月分配型が除外されたのは寂しいです。

ここで注意点ですが、NISA制度で買える投資信託は金融庁の許可を得ていますが、推奨しているわけでは有りません。
さすがに粗悪な商品は除外されていると思いますが、その方の運用スタイルや期間、耐えれるリスクなどによって商品の選択、組み合わせは必要だと考えます。

「NISAで買える投資信託だったら絶対成功する!」、「インフルエンサーがお勧めするこのファンドだけ買ったら間違いない!」という事はありえませんので、ご注意くださいね。

非課税保有限度額の再利用が可能

これはホントに有難い制度です。

以前のNISAでは一度使った非課税枠は2度と使う事が出来ませんでした。
つまり一般NISAで600万円まで買い付けた後、仮に300万円分売却したとして、改めてNISAの枠を利用したいと思っても、買う事が出来ません。
何が言いたいかというと、もったいなくて利益の確定やリバランス、一部資金の取り出しが出来なかったのですが、新しいNISAでは、売却した翌年以降であれば非課税枠を再利用することができます。

長期投資前提で始めた資産運用も、ライフステージによっては一部資金の取り出しも考えられます。
この時、取り出してもまた後から買付出来るのであれば、柔軟なライフプラン設計が出来ますね。

損益通算できません

投資では仮に損失を出した場合、同一年度で出た他の利益と相殺することで税金を抑えることが出来ますが、NISA制度では利益に税金が掛からない分、損失の相殺も出来ません。

成長投資枠では上場株式が買えますし、非課税枠の再利用も出来ますので、投資信託より現物株を買った方が良いのではないかとも考えましたが、損益通算できないので銘柄選びに失敗した時が少し怖いですね。

以上、簡単ですが2024年からスタートした新NISAの説明でした。
内容としては非常に良い制度だと思います。
税金や社会保険料など、いろいろな負担が高くなっていますので、こういった優遇制度をしっかり活用して、お金に困らない人生をおくりたいですね。